Contents
岸田繁(くるり)のギターサウンドが素晴らしい!
今や日本を代表するロックバンドに成長したと言えるであろうくるり
実は筆者、先日くるりのライブに足を運んで実際見てきたわけなんですが…
衝撃的なぐらいの素晴らしいサウンドだったんですよ!
特に…
ギターボーカルの岸田繁さんの…
ギターのサウンドがヤバいんですよ!
その線は水平線
この曲を聴いてみると分かるんですが、何本も絡み合ったギターのアンサンブルが本当に美しいんです!その上、録音されているギター1本1本のサウンドがとてつもなく洗練されているので、結果としてとても気持ちいいサウンドに仕上がっているんです
何でこんなにも「いい音」がするんだろう?
そもそも「いい音」って何なんだろう?
どうすれば「いい音」を作れるんだろう?
ギタリスト達の永遠のテーマなのかもしれません!
この記事では岸田さんの使用ギターやアンプ、エフェクター等を分析・紹介しつつ
素晴らしいギターサウンドを作り上げるにはどうすれば良いか?ということについて、ギタリスト目線で徹底的に検証していきたいと思います!
最後までお付き合いくださいね!
スポンサードリンク
使用ギターやアンプへのこだわりは?
さて、くるりの岸田さんと言えば真っ先に思いつくのがこのテレキャスター
色あせたブロンドカラーにローズ指板のこのギター、本当にとてつもなくいい音がするんです
Fender Telecaster 1961
岸田さんが使用しているのはフェンダー1961年製ヴィンテージのテレキャスター
ここ最近のくるりのバンド編成の中で岸田さん以外に2人のサポートのギタリストがいるんですが、この中でも際立って岸田さんのギターの音が耳に入ってくるんですよ
決して大きなワット数のアンプを使っているわけではないのに、とてもレンジが広くかつゴージャスで芯のあるサウンドを響かせている理由はこのテレキャスターを使っているからと言ってもほぼ間違いではないかもしれません
1959年から1962年の途中まで生産されていたテレキャスターにはスラブボードネックというのが使われていて、この時期のテレキャスター(ストラトキャスターも)のサウンドは本当に別次元と言っても差し支えないぐらい、いい音がします
スラブボードの構造
(メイプル材で出来たネックに対して平行にローズウッド指板を貼り付けてあるタイプ)
生産されていた期間も短かったためか、スラブボード使用のヴィンテージギターってめちゃくちゃいい音がするんですが、その分お値段もめちゃくちゃ高めになっているんです
岸田さんが使用しているのと同じ年代のテレキャスターであれば状態にもよりますが100万円から200万円ぐらいの値段がします!
それぐらいのお金を払ってでも惜しくないぐらいの個性的で尚且つ芯のあるしっかりとしたサウンドがでるギターなので、岸田さんもヴィンテージギターのサウンドに惚れ込んでテレキャスターを手に入れたんでしょう
続きましては、そんなギターの音を増幅させるためのアンプについて注目してみましょう
こうやって見るとまず赤いアンプがゴロゴロとたくさん並べられていますよね(もしかしたら赤色が好きなのかもしれません)その中でももっとも使用頻度が高いのがVOXのAC-30ですよね!くるりの岸田といえば赤いVOXを思い浮かべるという人も多いのではないでしょうか?
VOX AC-30
VOXが世に送り出した名機AC-30です
一般的なのはAC-30は黒い外観が特徴ですが、岸田さんが使用しているのは赤いトーレックスが貼られたタイプ。ステージでも目立つこと間違いなしですね!
AC-30も作られた時期や生産国によって色々な機種が存在するのですが、おそらく岸田さんが使用しているのは90年代にVOXの母国イギリスで生産された1960年代の復刻版ではないか?と考えられます
ギターのサウンドをよりクリアーに響かせているのでおそらくセレッションのブルーアルニコスピーカーが搭載された6TB-Xという機種ではないかと思われます…
くるりぐらいのバンド編成であればAC-30ぐらいのアンプで十分な音量を得ることができるでしょう。音量はもちろんのことVOXならではの個性的なサウンドのキャラクターも結果的にギターサウンドをレベルアップさせるためには欠かすことの出来ない要素です!
サウンドの秘密や音作りのポイントは?
岸田さんの使用しているギターやアンプを見ていると、やはりこだわりの機材をチョイスしていることが分かりますが、ミュージシャンの音に対する探究心というのはこれだけでは終わりません!
ここからサウンドメイキングの要とも言えるエフェクター選びというモノがあるんですから!
フリーザトーンの林さんという猛烈な職人さんに1年がかりで作ってもらったこの世に1台しかないカスタム・ペダルボード。好きな色、TEAM ROCKのジャケ色にしてもらった。これ通すだけで寄り自分好みのサウンドに。 pic.twitter.com/MxyklpTfYj
— 岸田繁 (@Kishida_Qrl) 2016年11月10日
岸田さん本人のツイートからも尋常じゃない足元へのこだわりが感じられます
ソルダーレスケーブルやスイッチャーでおなじみのFREE THE TONEの特注カスタム・ペダルボードを使用しているみたいですね!写真で見る限り、その他にはケンタウロスやチューブスクリーマーなどこだわりの歪みエフェクターをいくつか接続しているようです。いくつかエフェクターを接続してペダルボードにサウンドをプログラミングして、バッキングやソロを演奏する時に音を使い分けているのでしょう
もしかすると特注のカスタムペダルボードには通常のラインにはないバッファーなどの効果が得られるような工夫がされているのかもしれませんが、ただでさえ便利なペダルボードを特注で作ってしまおうと思うあたり音へのこだわりが尋常でないことがよく分かります
まとめ
ここまでで岸田さんが使用している機材のほんの1部を紹介してきました。これらの機材に共通して言えるのは、ギターにしてもアンプにしても足元のエフェクターにしても
オーソドックスな機種だけれど品質の高いモノをチョイスしているように思います
例えばテレキャスターやAC-30にしても、普通にその辺の楽器屋さんに行けば現行モノで揃えようと思えばすぐにでも手に入れられるぐらい代表的な機種なんです
しかし!
岸田さんが選んでいるのは、どれもこれも普通にその辺で手に入れるのが難しい希少な楽器なんですよ。1961製のテレキャスターなんてとてもレアなので東京のヴィンテージギターショップに行ったって必ずあるようなモノではないですし、VOXの6TB-Xだって現在は生産されていないので中古市場に出回っている僅かなモノしか手に入れられません
こういうレアな楽器に限って、本当に実用的で素晴らしい音が出るんだということをしっかりと知識として取り入れていて、そこから出てくる音を聞き分けられるミュージシャンって本当に少ないと思います!
- 高音から低音までの音のレンジの広さ
- 経年劣化した木材でしか得られないような楽器本体の鳴り
- スピーカーやコンデンサなどの本当に細かいパーツへのこだわり
こういう要素を1つ1つ取り入れて行く事によって本当に人に伝わるようなサウンドを得られることができるんだと筆者は思います!
例えばヴィンテージの楽器を持っていたとしても「アンプは現行品のモノでいいか〜」と妥協してしまえば、それなりのサウンドしか手に入れることが出来ません
ヴィンテージのギターを鳴らすため、より1960年代の使用に近いアンプを手に入れてさらにそれを最新のテクノロジーを使ったシステムで制御する事によって、現代でも通用する唯一無二の素晴らしいサウンドを作り出すことができるんじゃないかと思います!
岸田さん自身はそんな小難しいことは考えていなかったと思いますが、本能的に良い音を求めて楽器を選んだ結果、現在のシステムを構築するに至ったのでしょう!
良い音楽を作るために、いい音というのは必要不可欠な要素です!音から得られるインスピレーションというのは計り知れないものがあります。どのような音を出したいのか、自分の中でイメージしてその音を再現するために努力を惜しまない
くるりというバンドからはそんな「音楽の職人魂」とも言えるような気迫すら感じられます!
きっとこれからも「良い音楽」「いい音」を追求して皆の心に残るようなライブや楽曲を私たちに届けてくれるんでしょうね!
最後まで読んでいただいてありがとうございました