Contents
宮本浩次が影響を受けたロックバンドとは?
ここ数年の活躍が目覚ましいエレファントカシマシのボーカリスト宮本浩次さん
バンドは活動30周年を迎え、紅白にも出演。2018年にはバンド活動のみならず、椎名林檎さんや東京スカパラダイスオーケストラとのコラボレーションなど、今まで「孤高のアーティスト」という感じがとても強かった宮本さんがここ数年はよりオープンな活動で色々な世代に活動が認知されているように思います
「宮本散歩中」というサイトまで立ち上がり、これまでほぼバンドでの活動ばかりだった宮本さん個人の魅力がより鮮明になってきた今日この頃…
宮本さんって…
一体どんな音楽的ルーツを持っているんだろう?
なんて考えたことありませんか?
筆者もロックバンドのギタリストの端くれとして、ここは敢えて「宮本浩次が影響を受けたロックバンド」という括りで彼の音楽的ルーツを探っていきたいと思います!
最後までお付き合いくださいね!
スポンサードリンク
RCサクセション
まず紹介するのはご存知RCサクセション
エレファントカシマシが新人だった頃RCとスライダースのライブの前座を務めて、宮本さんがMCでRCのファンに悪態をつきまくったというエピソードはあまりにも有名です。
バンドのルックスだけ見てみると、ド派手なRCに対してどちらかというとモノトーンなイメージの強いエレカシですが…「本当に影響受けてんのかよ?」と思ったりしませんでしたか?
その点は論より証拠、RCの名曲をエレカシがカバーしている映像があるんです。
スローバラード
素晴らしい!
衣装のイメージもそのままに、どこか落ち着いていてRCのような派手さはないけれど曲の良さがストレートに伝わってくるアレンジになっています。素朴でシンプルな演奏だけれど、その分宮本さんのボーカルが前に出てきてエレカシの個性が十二分に出ていますよね…
なんてテレビの食リポみたいに語ってしまいましたが、宮本さんはじめエレカシのメンバーのRCに対するリスペクトが伝わってくるようです。
The Rolling Stones
宮本さんがリスペクトする洋楽ロックバンドの大御所、The Rolling Stonesを紹介しない訳にはいかないでしょう。言わずもがな、イギリスが産んだロックンロールバンドの2大巨頭ビートルズとストーンズ。世界中のロックバンドがどこかかしら影響受けてるんじゃないかしら?と思うぐらい世界中に影響を与えまくっているバンドです。
宮本さんもメディアでストーンズからの影響についてよく語っているようです。
「キース・リチャーズが網を引く漁師みたい、ギター弾いてると。ほんとにかっこいいなと思って。男くさいんですよ。30代のミック・ジャガーがいい声でさあ。メロディがちっともないし、歌ってみると、“Wild Horses“とか。でも、キースとさ、あの時はビル・ワイマンじゃない、バンドなんだよね。チャーリー・ワッツが(目を閉じドラム叩く動作 で)ドッパ、ドッパだもん、(興奮)なんだこれ、みたいな。ストーンズのかっこよさは男くささだと思うね。ほんとかっこいいよ」
何だこのレビューは(笑)
ストーンズのことを知らない人からしたら、何じゃこりゃ?と言いたくなるようなレビューですが…(特にキースリチャーズのくだりのところ)
知っている人なら「ハハーン」となりますよね、キースのあの動き。極端にかがんだ姿勢でギターを構えて前後に揺れるように動くあの独特なアクションのことだと思うのですが…
漁師って…(笑)
世界中でキースのことを漁師に例えたのはきっと宮本さんだけだと思います(笑)
ストリートスライダーズ
日本の硬派なロックバンドと言えば、必ず名前が上がるストリートスライダーズ
実はエレカシがデビュー当初在籍していたエピックソニーというレーベルに所属していたんですよ。だからでしょうね、RCとスライダースという泣く子も黙る日本のロックバンドのライブに前座としてエレカシが出演していたのも納得です。
初期のエレカシはかなりぶっきらぼうで硬派なバンドを目指していたんだろうな…というのが良く分かるんですが、「硬派」という点においてはスライダース先輩の右に出るバンドは当時いなかったでしょうね。テレビ番組に出ても「そうスね…」「そんな感じですね…」としか答えないギターヴォーカルのハリーさん。番組の司会者も大変だったと思います(笑)
だけれどカッコイイんですよ!コレが
ハリーさんと宮本さんの2ショット、これ確か何かの映像作品だったと記憶しているんですが2人が何も喋らないでずーっとカメラ目線を続けているという物凄い映像でした。
黙して語る
これを実践したかったんでしょうね!
The Doors
宮本さんが最も好きなボーカリストとして公言しているジム・モリソン率いるThe Doors
バンドのボーカリストって、とかくエンターテイナーとして捉えられがちなんですがジム・モリソンに関してはエンターテイナーというよりは「詩人」というのがぴったりくるんじゃないかな?と筆者は思います
ジム・モリソンもそうですが、ボブ・ディランやレナード・コーエンみたいな人たちが発する言葉って何だかとても重厚な雰囲気があって、聞いているだけで自分が吹き飛んでしまいそうなぐらいのパワーを持っていると思うんです。ボーカリストとして、表現者として、究極の目標というのはこういう人物なのかな?なんて思います。
ジム・モリソンは27歳という若さで亡くなってもはや伝説となってしまった感がありますが、宮本さんはまだまだ旅の途中。さらに大きな存在になって歌舞伎役者とかに負けず劣らずの人間国宝のような存在になってほしいと願う筆者です。
まとめ
こうやって宮本さんが影響を受けたアーティストをズラーっと眺めていると
本当に濃いメンツですね!(笑)
こんなに濃ゆいアーティスト達の作品を聴いて…
さらに文学にも精通していて…
急須なんかも収集していたりして…
本当に独特な完成を持っている宮本さん、メディアでみると面白おかしく取り上げられることもあるんですけれど一度歌声を聴いてみてください!
本当に素敵な声なんですから
このまま放っておくと筆者の宮本さんに対する賛辞で記事が終わらなくなってしまうのでこの辺で終わろうと思います(笑)
最後まで読んでいただいてありがとうございました!