Contents
ループスイッチャーとは?
ギタリストやベーシストであれば誰もが通る道
エフェクターを使ってあんな音やこんな音、出してみたい!
と、思ったことありますよね!
そんなギタリストやベーシストであれば、やはり誰もが通る道
コーラスも!ディレイも!ついでにオクターバーも!この音も!
と、ついつい欲張ってしまったことないですか?
そして…
たくさんのエフェクターを直列で繋いでいざアンプから音を出してみると…
え?何だか音、ショボい…
と、なってしまったことありませんか?
そう、いわゆる音ヤセというやつですね
個性的なコンパクトエフェクターを組み合わせて、個性的な自分だけのサウンドを作りたい!と思うのは音にこだわるミュージシャンなら自然なことなのですが
コンパクトエフェクターをたくさんのパッチケーブルを使ってそのまま直列で繋いでしまうことによってもともとの信号が劣化してしまい、実際に耳で聴いた時に迫力のないサウンドになってしまうという現象が起こってしまうのです
そんな音痩せを最小限に食いとどめ、さらに操作性をアップさせることができるループスイッチャーという優れモノがあるんです!
いくつかのコンパクトエフェクターを繋いで、オンオフの制御だけができるシンプルなものから
無数のエフェクターを繋いで、あらかじめプログラムしておくことによってスイッチ一つで複数のエフェクターのオンオフを一括制御できるようなものまで
- 大きさも
- 値段も
- 機能も
さまざまな機種を必要に応じて選ぶことができます!
細かい機能やスペックについて解説しだすとキリがなくなってしまうので、ここではループスイッチャーの定番ブランドについてギタリストの視点から解説していこうと思います!
スポンサードリンク
PROVIDENCE (プロヴィデンス)
まずはド定番とも言える、PROVIDENCE (プロヴィデンス) を紹介しましょう!
専門家や上級者向けの高品質なシールドケーブルを作るためにスタートしたこのブランドは、日本のトップギタリスト達から絶大な信頼を得ています!
ライブハウスに行って他のバンドのリハーサルを眺めていて「あ、イイ音出してるな おもしろい音作りしてるな」なんて思ってギタリストの足元をチラ見してみたらPROVIDENCEのPEC-2があった!というのはしょっちゅうのことでした
現在は定番のPEC-2の他に、シンプルなPEC-4という機種もラインナップされています
ループスイッチャーに繋ぐと、良くも悪くもそのブランドの特性のあるサウンドになるのですが
そこはやはりPROVIDENCE、原音をレベルダウンさせることなく様々なサウンドメイキングができるようになっています
スタンダードなスイッチャーを選びたいなと思った時はPROVIDENCEを選択すれば、ジャンルを問わず活躍してくれること間違いなしでしょう!
CUSTOM AUDIO JAPAN (カスタムオーディオジャパン)
ループスイッチャーの大御所とも言えるCUSTOM AUDIO JAPAN(カスタムオーディオジャパン)について語らないわけにはいかないでしょう!
そもそもミュージシャンのサウンドメイキングの構築のためにコントローラーやパワーサプライ、スイッチャーなどを専門的に作っていたブランドだけあってクオリティは他のブランドより1歩抜きん出ている印象があります!
お値段も少しお高めに設定されていますが、サウンドは折り紙つき!
- 洗練されたサウンド
- 高い操作性
どれをとっても1級品、プロ中のプロが使用しているブランドです!
あまりに研ぎ澄まされている感があるので、ロックやブルース等のいわゆる「ワイルドなサウンドが求められるジャンル」にはあまり向いていないかもしれませんがフュージョンバンドのギタリストがこのスイッチャーを使っていたらもはや鬼に金棒でしょう!
研ぎ澄まされたサウンドと機能美を感じさせるブランドです
ONE CONTROL (ワンコントロール)
2010年に産声を上げた比較的新しい日本のブランドONE CONTROL (ワンコントロール)
筆者がこのブランドについて感じるのは「シンプルでありながら革新的」だという点です。必要な機能は備えつつも操作性がシンプルで音質もクセがありません
ループスイッチャーに限ったことではないのですが、出てくる商品が今までの概念を覆えすものであったり進化を遂げているなという印象を受けることが多いんです
新しいブランドですが急速にユーザーが増えているのも事実、筆者もこのブランドの製品をたくさん使用しています!
お値段も「バカ高い」とまではいかず比較的お求めやすい価格帯なのが魅力です!高品質なスイッチャーを手頃な値段で手に入れることができるでしょう
FREE THE TONE (フリーザトーン)
サウンドメイキングの大御所ピートコーニッシュ氏の元で学んだ林 幸宏氏が立ち上げたFREE THE TONE (フリーザトーン)
サウンドメイキング業界のプリンスとでも表現しましょうか…飛ぶ鳥を落とす勢いで業界を席巻しています!
ソルダーレスのパッチケーブルが有名なこのブランドですが、スイッチャーに関しても高性能な機種を次々と発表しています
- SUGIZO
- 奥田民生
- 亀田誠治
- 福山雅治
等の日本のトップアーティストだけにとどまらず、近年では海外のアーティストからも支持を集めています!
代表の林さんは筆者が住んでいる富山県にもサウンド構築のための講演に来ていたかと思えば、世界最大の楽器展示会であるNAMM SHOWにもブースを出していたり、地方から世界までありとあらゆる所へ足を運んでその知識を余すところなくミュージシャンに伝授しているんです
サウンドへの愛、ハンパないですね!
品質については筆者が語るまでもないでしょう、
- ジャンルを選ばないクセのないクリアーな音質
- 高い操作性!
サウンドをとことん突き詰めたいと思ったギタリスト、ベーシストであればFREE THE TONEを選んでみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
どのブランドのループスイッチャーも、購入するとなれば数万円の出費は覚悟しなければならないのですが…一昔前のサウンドシステムを構築する=ラックシステムを導入するというような頃と比較してみましょう!
サウンドシステムって、高価なラックエフェクターを要塞のように積み重ねてゴロゴロとステージ上を転がして、尚且つローディーがいないとまともに操作もできないような小難しいモノでしたよね!
しかし…
高品質なループスイッチャーが手軽に手に入るようになった現在、本格的なサウンドシステムがライブハウスでも気軽に使えるようになったんです!
はっきり言って操作性とサウンドの幅は格段に広がります!
ステージ上で「あのエフェクターをオフにして、これとこれをオンにして」というようにタコのように足を動かす必要も無くなりますしエフェクトの切り替えもスムーズになるので余計な雑音を聴かせてしまうようなこともなくなるんです!
コンパクトエフェクターの数が増えて、サウンドメイキングの壁にぶつかったそこのあなた!
ぜひループスイッチャーを試してみてください
より深い音の世界へ足を踏み入れてプレイの幅もさらにステップアップすること間違いなしでしょう!