Contents
SHINOSのペダルエフェクター
現役のギターテクニシャン篠原 勝さんが展開する国産ハイエンドアンプのブランドSHINOS (シノーズ) が、ついにペダルエフェクターをリリースしているという情報を聞きつけましてね
これは是非とも弾いてみたい… いや、弾いてみなければいけない!と思い立ちましてね… 行ってきましたよ楽器屋さん!実際に SHINOSのエフェクターを試奏してきたわけなんですよ!
ギタリストという生物は
そこに新しいサウンドがあるならばそれを試さずにはいられない生物なんです!(ちょっと大げさかな…)
ついに頭角を現して来た気鋭のアンプブランドSHINOSですが
- どんな種類のエフェクターがあるのか?
- 価格帯は?
- 気になる特徴やクオリティーは?
その特徴や性能をギタリストならではの、プレイヤーの視点でたっぷり解説していこうと思います!
最後までお付き合いくださいね!
スポンサードリンク
筆者が実際に試奏したのはコレだ!
SHINOS自体がまだまだ新しいブランドなので、エフェクターに関してはそんなにたくさんの機種がリリースされているわけではありません!
そんな中から2つのペダルエフェクターを紹介するのですが
何を隠そう2つとも歪みエフェクターです!
「何だよ、歪みエフェクターかよ…そんなの世の中に腐る程売ってるじゃないかよ!」と思われる方もいるかもしれませんが…
いやいやいやいや、侮ってはいけません!
ディレイやコーラスのように、音自体を装飾するわけではないのですが、ギターサウンドの基本を作り出すための最重要ファクターと言っても過言ではない歪みエフェクター
世の中には多種多様な好みのギタリストがいるので、歪みエフェクター1つとっても本当にたくさんの機種が世の中に出回っています。ギタリストは自分の好みや演奏スタイルに応じて歪みエフェクターを選んで、自分のサウンドの基軸を作っているんです
筆者が実際に試奏したのはこの2つの歪みエフェクター
徹底的に解説していきましょう!
Naughty Brain(ノーティ・ブレイン)
まず紹介するのはNaughty Brain(ノーティ・ブレイン)
ツマミはLEVEL・ DRIVE・ PRESENCEの3つ、歪みエフェクターの定番とも言えるこのコントロール。ギタリストの好みにもよるんですが、ツマミが多いエフェクターよりシンプルに3つぐらいのコントロールの方が音作りがしやすいというメリットがあります
筆者はどちらかと言うとツマミが少ない方が音作りをしやすいのでこのエフェクター関して、まずはとても使いやすいなと言う印象を持ちました!
サウンドのキャラクターはと言うと、オールドのマーシャルを彷彿とさせる古き良きブリティッシュサウンドをモデリングしたエフェクターです
と、まあ
ここまではよくあるエフェクターと変わらないんですが、SHINOSのエフェクターを実際に弾いてみて凄いなと感じたのはモデリング感が全然感じられないところなんです!
このように書くと誤解を招いてしまいそうなんですが… 本当にヴィンテージのマーシャルを弾いた時のような質感が再現されているように感じたんです
今までもオールドマーシャルをモデリングしたような歪みエフェクターはリリースされていたんですが、「どれどれ」と実際に試奏してみると、どこかしら「オールドマーシャルのマネをしたサウンド」だったように感じたんです
しかし!
SHINOSのエフェクターはマネをしている感がほとんどありませんでした
流石に本物とは違いますがオールドマーシャルのようなファットでギラギラした質感を手軽に得られるペダルだと言って間違いないと思います。これってありそうで無かった本当に大きな特徴なんですよ!
このエフェクターのもう1つの大きな特徴としてDRIVEコントロールがあげられます
DRIVEのツマミをほとんど0に近い状態にしてプリアンプ的に使った時もヴィンテージアンプのような質感はそのままに、さらにDRIVEのツマミのレベルをあげていくと、かなり深く歪んだサウンドも作り出すことができるんです
本物のオールドマーシャルで歪ませようとすればかなり大きな音になってしまうので、このエフェクターを使うことによって小さな音量でオールドマーシャルに近い質感のサウンドを作り出すことができるんです!
DRIVEツマミを使ってかなり深く歪ませることができるので、歪みがほとんど無いクリーンに近いサウンドから深く歪ませたドライブサウンドまで幅広い音作りができる作りになっています
たったそれだけ?
だ、なんで思ってはいけません!約20年ぐらいですが、ありとあらゆるエフェクターを試奏して来た中で「たったそれだけ」ができるペダルエフェクターが無かったんですから!!
革命的なオーバードライブペダルだと言えるでしょう
The BLAST(ザ・ブラスト)
もう1つはこれ!The BLAST(ザ・ブラスト)
SHINOSからはオーバードライブという括りで発売されているこのペダルですが…いやいやいやいや、とんでもない!オーバードライブどころか、ディストーション!いやいや、ファズ的な凶暴なサウンドも作り出すことができちゃいますよコレ
Naughty Brainと基本的なコンセプトは同じ!オールドブリティッシュサウンドをモデリングしたサウンドが特徴なんですがサウンドの荒々しさ・凶暴さに関してはこちらが数段上です!
かなり生々しいサウンドで、聴く人によっては耳障りなんじゃないかと思うぐらいゴリゴリのドライブサウンドが特徴です
好みの別れるエフェクターかもしれませんね!
メインの歪みサウンドを作るためのペダルとしては少々クセが強いかなという印象ですが…クセの強いサウンド=耳に残るサウンドだということ
レコーディングにはもってこいですよね!
- 全体的に荒々しい印象にしたい時は、バッキングのギターサウンドを歪ませてみたり
- ここぞというギターソロを演奏する時にガンガンに歪ませたサウンドを作ってみたり
クセがあるからダメなエフェクターだというわけではありません
ギターもエフェクターも人間も適材適所だと筆者は思います!
上手に使い分けできるといいですね!
まとめ
SHINOSのペダルエフェクターは、まだその種類が少ないので「どれを選べばいいんだろう?」と迷うことがほとんどないと思います
種類が少ない分どの機種もかなりクオリティーが高く、とても個性的なサウンドを作り出すことができるエフェクターだと言えます
ギタリストによっては大味になってしまうので理想のサウンドを作り出すことができないかもしれませんが、特にヴィンテージのアンプから出るような温かみのあるナチュラルなサウンドや歪みを求めているギタリストにとっては革命的なエフェクターだと言っても過言ではないかもしれません
もし気になる人がいれば、まずは楽器店に赴いて「ごく普通の」アンプに繋いで試奏してみることをオススメします。
例えば定番のジャズコーラスに繋いでみても、本当にジャズコーラスなのかと思うぐらいファットなサウンドを作り出すことができるでしょう
SHINOSのエフェクター!これからの展開がとても楽しみですね!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!