ギターを手にされた方であれば1度は
フェンダーとギブソン
というメーカーを耳にしたことがあるのではないでしょうか?
日本の自動車メーカーで例えるなら、ホンダとトヨタと言った所でしょうか!エレキギター界に堂々と君臨する大御所メーカーです。
エレキギター界隈ではこの両メーカーが生み出した2つの代表機種が「エレキギターの基礎」と言えるほど世界の様々なメーカーに影響を与えて続けています。
この記事ではそんな2大巨頭メーカーのギターを比較・分析していきます。
フェンダー ストラトキャスター
まずはフェンダーのストラトキャスターという機種について紹介していきましょう
1954年に登場して以来、数多くのギタリストに愛用されてきたフェンダーの代表機種の1つ。
ジミ・ヘンドリクス、エリッククラプトン、ジョンメイヤー等新旧ジャンルを問わず様々なギタリストが使用しています。
テレキャスターというフェンダーの代表機種に改良を加えて発表されたのがそもそもの始まりだったのですが、特筆すべきはフェンダーのギターの特徴とも言えるきらびやかな高音域にあります。
テレキャスターと同じようにもともとカントリーなどのジャンルに使うために開発されたギターなので高音域を生かしたクリーントーンがとても綺麗に鳴ります。
つまり
例えばソロを弾いた時など、バンドアンサンブルの中で他の楽器の音に埋もれずにその音を聴き分けることができるんです。
弦をはじく細かなニュアンスなどがダイレクトに伝わるんです。
ソロのディテールにこだわるギタリストにとっては重要な要素と言えるでしょう。
堅苦しい表現になってしまいましたが簡単に言うと
「俺の音キラキラしてるやろ!どや、ええ音やがな、セクシーなソロやろ」
と言った所でしょうか、ソロを多用する目立ちたがりのギタリストにはもってこいのギターですね
ロック系のギタリストから、ブルース系・フュージョン系・ファンク系など様々なジャンルのアーティストに愛用されているストラトキャスター
とても守備範囲の広いギターだと言えますね!
スポンサードリンク
ギブソン レスポール
次にギブソンのレスポールという機種を紹介します
ストラトキャスターよりも歴史は古く1952年から生産されています。
ジミーペイジ、スラッシュ、松本孝弘などハードなロックギタリストが好んで使用していることも特徴ですね
ストラトキャスターとの1番の違いはハムバッカーという種類のピックアップが2つついていること。フェンダー系のギターは高音域に特徴があるのですが、逆にこのハムバッカーと言うピックアップがついていることによって中、低域の音が強調されるんです。
人によって解釈は違うのですが「パワーのある野太い音」と表現できるかもしれません。
「俺、不器用だからさ こんな音でしか表現できないんだよね」という一匹狼のロックギタリストにはもってこいですね。
言い方を変えれば無骨な印象の荒々しい音を作るのにはとても適しているんです。
想像してみてください
革ジャン革パン、タトゥーがびっしり入っているメンバーばっかりの硬派なロックバンドがキラキラと奇麗な音でチマチマ演奏していてもロックのダイナミズム・荒々しさは到底表現できないですからね
かと言ってクリーントーンやソロに使えないということはないんです。
レスポールならではの中音域を生かした伸びやかな音で弾くソロはとってもワイルドに聴こえます。
野球選手で例えるなら
ストラトが起用で万能の「イチロー」だとすれば
レスポールは「松井秀樹」といった所ですかね
どちらにも秀でた良さがあるんです!
スペックの違いは?選ぶならどちら?
さて前項までで両者の大まかな違いについて説明してきましたが実際選ぶ際にはその他にどういったポイントがあるでしょうか?
ストラト → 高音域
レスポール → 中、低音域
がそれぞれ得意であると書きましたが、それには理由がありまして
そもそも使用している木材が違います
ストラトキャスターでは主にアルダー
レスポールではマホガニー
という木材が使われることが多いのですが、これによっていろんな差が出てくるんです(どちらが良いとか悪いとかではない)
単純に大きさや造りも違うし、木材が違えば重さも違ってきます。筆者の独断と偏見ですが、ストラトの方がレスポールより軽いです。
ですが、これはそれぞれの特徴を生かすためなので軽ければ良いということではないですよね
逆にそれぞれのネックのスケールの幅
(画像にあるようなフレットとフレットの間隔)
に関して言えば、フェンダースケールとかギブソンスケールなんて言葉があるくらいそれぞれのメーカーが基本になっているんですが
ギブソンのギターのスケールがフェンダーのスケールより狭いので、指の短い人はギブソンのギターの方が弾きやすいと感じることがあるかもしれません。
まとめると
- 弾きやすさ(重さ、スケール等)
- 音の特徴
- 演奏する音楽のジャンル
を考えて両者どちらを手に取るか考えてみてくださいね
まとめ
ストラトとレスポールそれぞれの違いについてここまで説明してきましたが、どちらも甲乙つけがたい機種であることは間違いありません。
長年ギターを弾いていると、やはり無い物ねだりになってしまってどちらも欲しくなってしまうんです。
どちらのギターも登場してから半世紀以上経っているのに今だに楽器店に行けばメインのショーケースに堂々と鎮座していたりするし、ヴィンテージの楽器に関しては何千万円という高額で取引されたりするぐらい価値のあるものになっています。
ヴァイオリン等、クラシック音楽に使われる楽器も長年に渡って使われてその魅力を増していきますよね。
エレキギターに関しては歴史はまだ浅いですが、この代表2機種はきっと後世まで語り継がれる名器であることは間違いありません!
機会があれば弾いてみることをお勧めします!!
はじめまして。
ちょっとおかしくないっすか?
だったらレスポールを使用するエルレの細美武士は松井タイプってことになってしまいますが。彼はどう見てもイチロータイプですよね?
自分のイメージとしては、
ストラト→ポップスやインストのギタリスト。
レスポール→アーティスティックなギタリスト、リアル芸術志向、オトナなイメージ。
こういうイメージがあります。
ギブソンもフェンダーも好きなので、
こういう記事は嬉しいです。
自分が使っているのは、
ギブソンでは、ES335 ES175 で、
フェンダーでは、ストラトのアメビン です。
ES335 と ストラト だと、
ES335 が重い事を除けば、
どちらも扱いやすく弾きやすいです。
音はそれぞれ特徴がありますが曲によって弾き分けています。
その違いを楽しむのがまた、ギターの面白さですね。