Contents
SWITCH CRAFTのススメ
エレキギターやベースを演奏するミュージシャンであれば避けては通れぬ道…
それは…
シールドケーブルや各種プラグ・コネクターなど楽器やエフェクター・アンプを接続するのに欠かせない付属品たちです!
「何だよ、そんな細かいこと気にしてるから最高の演奏ができないんだよ」
「音楽は理屈じゃないんだ!感情を表現するんだよ、感情を!」
と、感覚派のアーティストの皆様からお叱りを受けてしまいそうですが
かく言う筆者もプラグやら何やら電気系統の細かいことはとても苦手だったし、そんなのを変えたところで微妙な変化しかないだろうと思っていたんです
筆者はロックバンドに在籍していました
大好きなロックギタリスト達はステージ上を所狭しと暴れまわり、時にはギターを振り回したり叩きつけたりしながら、それでもギターを弾き続けてバンドサウンドのウネリを作り出していました
そんなロックギタリストに憧れていた筆者も見よう見まねでステージ上を動き回ってみたり、ギターソロを弾く時にはステージの前方まで歩いてきてギターを立てて少しでも目立つようにと演奏そっちのけでアクションのことばかり考えていた時期があったのです
そうするとどういうことが起こるかと言いますと…
ブチッ
ジャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、いう何とも無残な音とともにシールドケーブルは抜け落ちて会場に広がるノイズ
そんな状態でどれだけギターを弾こうが、拳を天に突き上げようが
ステージのメンバーのテンションは下がりっぱなし
会場のボルテージも下がりっぱなし
ギタリストの株も下がりっぱなし
いいことなんてこれっぽっちもありゃしないのです…
スポンサードリンク
SWITCH CRAFTの素晴らしさ・メリットを紹介!
そんな悩みを抱えつつも、音楽活動に邁進していく中
とあるレコーディング現場で筆者の師匠であるギタリストがあまりにも突然に救いの手を差し伸べてくれたのです
俺、シールドのプラグ全部スイッチクラフトに変えてるんだよね!
密着度が高いから抜け落ちないし、そうすることによってサウンドも安定するんだよ!
神からのお告げかと思いましたよ!
そんなシンプルなことで良かったんだ!一石二鳥どころか一石三鳥ぐらいのメリットがあるじゃないか⁉︎と思ったのを覚えています
スイッチクラフトのプラグって普通のシールドについているプラグよりもジャックに密着するように作られています。そうすることによって
- シールドが抜けにくくなる
- サウンドの質が向上する
- サウンドが安定する
という効果があるんです!
筆者は一時期モンスターケーブルを使用していたのですがプラグはスイッチクラフトに取り替えて使用していました。ベルデンやモガミ、カスタムオーディオジャパンのケーブル等には最初からスイッチクラフトのプラグがついているのですが
モンスターケーブルやカナレなど一般的なシールドをカスタマイズすることだってできちゃうんです
プラグを変えることによってもちろんサウンドのキャラクターも変化します
つまり色々なシールドのサウンドを変化させることができるということにもなるんです
もちろん良い方向に変化するということは言うまでもありません
残念ながらデメリットもあるんです…
スイッチクラフトを1度使用するとスイッチクラフト以外のプラグを差し込んだ時にジャックが安定しなくなるということがあります
密着性を高くするため、他のプラグと比べると若干ながら大きめに作ってあるが故でしょう
1度使うとやめられなくなる、憎いあんちくしょうなんですね
どんなプラグがあるの?
そんなスイッチクラフトのプラグについて、種類も多種多様でいろんな用途があります
あまりに深く掘り下げてしまうとマニアック過ぎる内容になってしまうので…ここでは代表的なプラグを厳選していくつか紹介していこうと思います
280
巷で一番よく見かけるのが280
スイッチクラフトの定番とも言えるモノラルフォンコネクターです(ベルデンなどのケーブルに最初からくっついていたりしますよね)シンプルで頑丈な作りなのでライブでガンガン使ってもちょっとやそっとのことでギターからシールドが脱落してしまうようなことはありません
自分のシールドのプラグを交換する時は、バラで売っているコイツを選んで、プラグを交換してみましょう!
226
いわゆるエル字型プラグというやつですね
ボディのトップにジャックがついていたりするギター(SGやES-335等)なんかはギター側のプラグをエル字にすると、演奏している時に脱落する可能性がさらに低くなります!
自分の持っているギターやベースの形状を考えて280と226を組み合わせてシールドを作るとよいでしょう!
380
280よりも短めのプラグ、380はどういう用途で使うのか?
ズバリ、エフェクトボードで使用するパッチケーブルを作る時に絶大な力を発揮します
この画像は他社のプラグですが、エフェクターボードの中にループスイッチャー等を導入する際はかなりの数のパッチケーブルが必要になってきます
そんな時に短めのプラグがあればボードの中が見違えるぐらいスッキリします
見た目の問題なのか?と侮ってはいけません!
ボードの中がスッキリするということは、断線など演奏中の事故の防止になるんです
長さや形状を考え必要な数だけプラグを揃えてシールドやエフェクターボードが出来上がった時の達成感とその効果は物凄いんですから!!
まとめ
振り返ってみると少々マニアックな話題だったかもしれません
シールドの話ならともかく、プラグの話ですからね!(笑)
たかがプラグ、されどプラグ!
筆者にスイッチクラフトのことを教えてくれた師匠は泣く子も黙るロックンロールギタリスト
細かいことなんてこれっぽっちも気にしなさそうなのに、実はプラグの細かい形状にまで気を使うぐらい音に対しての探究心が強い人でした
ロック魂や、パンク魂とかだけでは最高のサウンドは出せない!
ということを教えてくれました
サウンドメイキングやライブ演奏時のトラブルなどで悩みを抱えることがあればプラグやジャック、シールドなど細かいパーツにこだわってみるとよいでしょう
目から鱗、ひょんなことから問題って解決したりすることがあるものですよ!
最後まで読んでくださってありがとうございました!