新型コロナウィルスが猛威を奮っている昨今、ネットで情報を見ていると何だか見慣れない単語がチラホラ…
転売ヤーがメルカリでマスクを…
転売ヤーは許せない、撲滅を!
だなんて色んなところで見かけるんですけれど
そもそも「転売ヤー」って一体何のことなんでしょう?
スポンサードリンク
転売ヤーとは?語源や意味について
結論から言いますと
「転売屋」と「バイヤー (buyer)」を結びつけた造語、インターネットスラングのことなんですね!
wikipediaで「転売屋」について見てみると…
主に数量が限定されるなどの入手困難な商品を転売目的で購入(個人ないしアルバイト等で雇われた複数人)し、インターネットオークション等のインターネットを介し高値で販売することを生業・趣味とした一般個人を指す。ただし株、債権、通貨(暗号通貨を含む)、土地、不動産、金、銀、銅、プラチナ、原油、穀物などの売買を行う個人についてはこの語では呼ばれない。
バイヤーはというと…
小売店、食品、自動車など小売りの仕入れ担当の事を言う。
単に購買者のこと。個人や企業、政府の調達担当者のこと。
こうやって調べてみると元々の「転売屋」の意味合いが強いように思われますが、ネットスラングということで「バイヤー」の響きをプラスしてよりポップな感覚で使えるように出来た言葉なのかもしれませんね!
転売防止の法改正も!
「転売ヤー」だなんて、何だか軽い響きで大した問題でもないんでしょ、と思っていたら大間違い。今回の新型コロナ騒動につけこんで医療機関からマスクを横流ししてもらった上、そのマスクを高額で転売して2000万円を荒稼ぎしたという中国人の転売ヤーがいた!なんていうニュースも流れています。
こういう流れを受けてインターネット上では
「転売ヤー死亡」「転売ヤー撲滅」というハッシュタグがよく見かけられるようになっていました。
総理大臣から「インターネットでマスクが高価格で取引されている。転売を目的とした購入が品薄状態に拍車を掛けている。国民生活安定緊急措置法を適用し、転売行為を禁止する。」というような趣旨の発表がありましたので
流石に法整備されてマスクの転売行為が出来なくなれば「転売ヤー」も死亡、または撲滅されるということなんでしょうね!
まとめ
今回の新型コロナ騒動で、デマが流れた事によりマスクだけでなくトイレットペーパーやティッシュペーパーまでもが品薄になってしまうという事が起こりましたよね
こういう事象ってネットから流れたデマが原因で不安を煽られた人が「買っておかなくちゃ」という心理に駆られて起こってしまった事だと思います
もしかすると、人間がこういう心理に陥ってしまうことを予測してデマ情報を流しているのも悪質な「転売ヤー」達の仕業なのかな?と思ってみたり…
何にしても、このような事が起こらないように一刻も早く今回の騒動が収束することを願ってやなまない筆者です。
最後まで読んでいただいてありがとうございました!