Contents
高岡商業高校(富山)
2019年、夏の甲子園がついに開幕しましたね!
筆者が住んでいる富山県の代表は高岡商業高校
3年連続の出場ということで、富山県の強豪校として富山県内はもちろん全国的にも認知されているのではないかと思います。
私立の強豪校がひしめく甲子園において、県内出身者のみで構成される公立高校は年々数が減ってきています。そんな高岡商業の注目選手を富山県民目線で紹介していこうと思います!
高岡商業(2019年チーム)の注目選手は?
森田 朝陽(もりた あさひ)選手
チームのリードオフマン、森田 朝陽(もりた あさひ)選手は地元射水市の大門中学の出身、2018年夏の甲子園も経験しています。
1番バッターながら高校通算17本のホームランを放っている森田選手、175センチ75キロのしっかりとした体格ながら長打だけではなくバントや盗塁などができることが彼の持ち味です。
キャプテンとして甲子園出場前に富山県知事を表敬訪問した際は「高商旋風を巻き起こせるように」という言葉を残しています!
旋風を起こすきっかけとなれるのか?要注目の選手です!
井林 泰雅(いばやし たいが)選手
富山県の西部に位置する福岡中出身の井林 泰雅(いばやし たいが)選手
伝統校らしく丸刈りが特徴の高商ナインですが、どうしても目に入ってくるのは彼のルックス!ツイッターなどでも女性ファンからの応援メッセージが目立っているように思います。
しかし…
天は彼に二物を与えたようで、バッティングのセンスはピカイチ!県予選の決勝で満塁ホームランを放つなど勝負強さも持っています。
中学時代は東海選抜にも選出され、2018年夏の甲子園ではホームランを打っている井林選手
ルックスや実力に加えスター性や運も持っている選手なのかもしれません、2019年の甲子園での活躍やその後の進路にも注目が集まります!
スポンサードリンク
荒井 大地(あらい だいち)選手
高商のエース、サイドスローの荒井 大地(あらい だいち)選手は高岡市内にある南西中学の出身です。
持ち味である制球力とテンポの良い投球で守りのリズムを作ります。1番バッターから4番バッターまでの強打力が持ち味の高商ですが、小気味好い彼の投球からチーム全体のリズムが生まれ攻撃にもその流れが伝わっているように思います。
ある意味チームとして勝利のカギを握っているのは荒井選手なのかもしれません!
掘 祐貴(ほり ゆうき)選手
最後に紹介するのは高商の4番にして投手も務める、チーム1の怪力堀 祐貴(ほり ゆうき)選手です。
握力68キロという地力の強さもあり、チーム1のホームラン数を誇る(現在高校通算22本)堀選手。投手としても140キロ越えの速球を投げ、要所で登板することがあります。
キャプテンの森田選手と同じ大門中出身の堀選手、富山史上最高のスラッガーとの呼び声もあがる中甲子園での活躍が期待されます。
投打に期待しましょう!
高商旋風は巻き起こるのか?快進撃に期待!
毎年この時期が来ると、富山県民たちはざわつき始めます。
「今年は〇〇高校が甲子園やから応援せんにゃならんの〜」地元愛が強い富山県民ならではの光景なんですが、実は富山県代表チームって春夏通して1度も甲子園で優勝したことがありません…
1986年春の大会で新湊旋風と呼ばれる新湊高校のベスト4が富山県のチームの1番勝ち進んだ記録なんです。
筆者は思います
いつまで新湊旋風引きずってるんだよ!
しかしここ近年の結果を見ていると、一回戦で無残に敗れ去るばかりでなく富山第一高校がベスト8に勝ち進んだ年もあったり富山県のチームにもハングリー精神が宿ってきたのではないか?と勝手に思っています。
富山県民だからこそ富山県代表チームに勝ち上がって欲しい!もちろん筆者も思いますが、今までと同じ「富山だから仕方ないちゃ」という気持ちは捨てて、全国の猛者たちと渡り合ってほしい!と強く思っています。
「高商旋風を巻き起こす」という言葉もありますが、是非とも「〇〇旋風」という使い古された言葉ではなく現代を生きる富山のチームとして新しい風を甲子園に持ち込んで欲しいですね!
応援しています!高商頑張れ!